ミッドレングス(ファンボード)やロングボードに、『明確な立つ場所』は存在しません。
状況に応じて『立つ場所』を変えるのが、ミッドレングス(ファンボード)やロングボードを乗りこなす上で、必要不可欠になります。
一番気をつけるべきなのは、『立つ場所』や『スタンス』に対して神経質になりすぎないことです。
立つ位置は状況に応じて変化する
立つ位置やスタンスは波のサイズによって違ってきます。
それに加えて、サーフボードの長さや種類にも左右されるのです。
わかりやすく説明すると?
簡単な例を挙げます。
ロングボードにデッキパッドをつけている場合を、想像してみてください。
後ろ足を常にデッキパッドに乗せようとしてしまうと、下のイラストのような状態になります。
このような状態で波に乗れても、すぐに失速してしまいます。
波に力がありサイズがあれば、単純に言えば長いサーフボードのテール側に立っていても問題はありません。
どうして?
その理由は簡単で、前側に荷重をかけなくても十分なスピードを得ることができるからです。
具体的にどんなタイプの波?
こちらの動画のような波が、前足に荷重をかける必要がないものです。波自体に力があり、後ろ足荷重を中心とした波乗りが可能なのがわかります。
荷重のかかり具合を立ち位置でコントロールする
ただし波に力がなければ、ファンボードやロングの後ろ側に立った状態でサーフィンをすると、100パーセント失速してしまいます。
どうして失速してしまうの?
スピードが出ないと、テール側に十分な揚力が発生しません。
そうすると、単純にテールが沈んでしまうのです(下のイラスト参照)。
どうしたら解決できる?
そのような状況の場合、『立ち位置を変えることで荷重のかかり方を調整』する必要があるのです。
こちらの動画は同じサーファー(ハリソンローチ)が、違うタイプの波とサーフボードで、サーフィンしているものです。
同じサーファーなのに、波に対するアプローチが違う?
スタンスも違いますし、立つ位置も違うのがわかるはずです。サーフィンの形も違います。
ロングやファンボードでは特に、サーファーは柔軟な発想でサーフボードに対して立つ位置を変更する必要があります。
それに加えて、違う形で波に対してアプローチを行う必要があるのです。
柔軟な発想でスタンスや立ち位置を変化させる
サーファーが『決まった場所に立たないと波に乗れない』と凝り固まった考えを持つと、『波乗りの柔軟性』がなくなってしまいます。
例えばどういう風に?
例を挙げるなら、『デッキパッド』がわかりやすいです。人によっては、常に後ろ足をデッキパッドに置くことを目標にする人がいます。
もちろん、ターンをするときは後ろ足がデッキパッドにあったほうがレールを入れやすくなります。
ただ、極論を言ってしまえば、後ろ足がデッキパッドの位置になくてもターンは可能なのです。
後ろ足は必ずフィンの上になくてもいいの?
もしも『後ろ足をデッキパッドの位置に必ず置かなければ波に乗れない』という先入観があるのだとしたら、今すぐに捨ててください。
『立つ位置が決まっているという先入観』は、サーフィンの上達を妨げてしまう大きな要因になります。
ショートボードの場合はスタンス幅を変えることで、後ろ足の位置の微調整が可能です。
ロングボードやファンボード(ミッドレングス)の場合、スタンスを変えただけではサーフボードはビクとも動きません。
スタンスを広く取ればいいのでは?
人によってはミッドレングスやロングボードで、異常なほどに広いスタンスを取る人もいます。
そうすることでターンは可能になるのですが、なんとも格好悪いスタイルのサーフィンになってしまうことがあります。
ガニ股の大きなスタンスでサーフィンをしてしまうと、ターンはできたとしても、優雅という言葉の対極に向かってしまうのです。
ファンボード(ミッドレングス)やロングボードの場合は、スタンスが狭い方がスタイリッシュです。
じゃあどうしたらいいの?
一番理想的なのは、波に乗りながら『立つ位置を微調整する小さなステップ』を行い、重心の移動を行うことです。
こちらの動画を見たら、ニュートラルな状態で横に走っているときは、『スタンスを大きく取らずにリラックスして立っている』のがわかるはずです。
このように、『スタンスと立ち位置に対して柔軟な発想を持つこと』こそが、ロングボードやファンボードに絶対に必要なことなのです。
まとめ
今回の記事で紹介した3つの動画は、すべて同じサーファーが波に乗っています。
乗っているサーフボードや波の種類によって、柔軟にサーフィンの形が変化しているのがわかったはずです。
スタンスも『立つ場所』も、常に流動的に変化しているのです。凝り固まった考えや概念は、捨ててしまいましょう。
そうすることで必ず、波乗りの世界は大きく広がっていきます。